とにかく「見ておけ!」って言って家族に見せた。
ここにも置いておく。
2012年03月11日
2011年09月10日
パエリア。
9月に入って10日経ちましたよ。
残暑厳しい初秋です。(謎)
こういうときって献立に困る・・・。
先週カレーにしちゃったしー。
なんかこう・・・ピンとくるものがないのよねー。
で、ダンナと買い物行って、
うーんとうなりながらきょろきょろしてたら、
コレが目に入った。

ほう・・・。
パエリア・・・。
アリだね!!(≧∇≦)b
ってことで、ホットプレートでチャレンジ。
冷凍のシーフード、ピーマン、アサリの缶詰(汁含む)が
+アルファの具材にしてみた。
米3合ではウチの場合ちょいと足りなかったけど、
他のおかずでなんとかごまかした。(笑)
30分ぐらいで出来るんだけど、
途中からいい香りがしてお腹がグー。(>_<)
出来上がってフタを開けたら、
おお〜♪美味そう〜!\(*^ ^*)/
(ア、写真は割愛です☆)
おコゲなところも美味しかったのよね。
ってことで、次回は改良の余地アリだけど、
ウチの週末メニューで頻繁に出てきそうな予感です。
【次回のための自分用メモ】
オリーブオイルとバターとニンニクで
玉ねぎの粗みじんを炒めてちょいと増量を図る。
んでもって、さらに米4合にしてみる。
ターメリックと塩コショウあたりも増量かな〜。
具材はシーフードとピーマンは定番として、
アサリは殻つきがいいかもね。
(でもホットプレートのフタが持ち上がっちゃいそうだけどw)
で、やっぱり肉がないと文句が出ると思われるので、
そのへんも忘れずに別途調達、と。
んな感じかなー。
残暑厳しい初秋です。(謎)
こういうときって献立に困る・・・。
先週カレーにしちゃったしー。
なんかこう・・・ピンとくるものがないのよねー。
で、ダンナと買い物行って、
うーんとうなりながらきょろきょろしてたら、
コレが目に入った。
ほう・・・。
パエリア・・・。
アリだね!!(≧∇≦)b
ってことで、ホットプレートでチャレンジ。
冷凍のシーフード、ピーマン、アサリの缶詰(汁含む)が
+アルファの具材にしてみた。
米3合ではウチの場合ちょいと足りなかったけど、
他のおかずでなんとかごまかした。(笑)
30分ぐらいで出来るんだけど、
途中からいい香りがしてお腹がグー。(>_<)
出来上がってフタを開けたら、
おお〜♪美味そう〜!\(*^ ^*)/
(ア、写真は割愛です☆)
おコゲなところも美味しかったのよね。
ってことで、次回は改良の余地アリだけど、
ウチの週末メニューで頻繁に出てきそうな予感です。
【次回のための自分用メモ】
オリーブオイルとバターとニンニクで
玉ねぎの粗みじんを炒めてちょいと増量を図る。
んでもって、さらに米4合にしてみる。
ターメリックと塩コショウあたりも増量かな〜。
具材はシーフードとピーマンは定番として、
アサリは殻つきがいいかもね。
(でもホットプレートのフタが持ち上がっちゃいそうだけどw)
で、やっぱり肉がないと文句が出ると思われるので、
そのへんも忘れずに別途調達、と。
んな感じかなー。
2011年08月30日
2011年07月31日
判った。
ずっとなんだろうと考えていた。
モヤモヤとぞわぞわと、
カタチに出来なかった気持ち。
判った。
アタシ、怖いんだ。
うん。怖いの。
怖いと判ったとたん、すぅっとその怖さが薄れた。
そしてぐにゃぐにゃとして心許なかった
アタシの中にある1本の芯がぎゅっとなった。
そうか。そうなんだ。
怖いと判ると怖くない。
うん。
モヤモヤとぞわぞわと、
カタチに出来なかった気持ち。
判った。
アタシ、怖いんだ。
うん。怖いの。
怖いと判ったとたん、すぅっとその怖さが薄れた。
そしてぐにゃぐにゃとして心許なかった
アタシの中にある1本の芯がぎゅっとなった。
そうか。そうなんだ。
怖いと判ると怖くない。
うん。
2011年04月26日
鶏肉の南蛮漬け。
今日、初めて作って見事に殿堂入りしたレシピ。(笑)
熱したゴマ油を白髪ネギにかけて、
それを鶏肉のうえに乗せても美味いかも!!
ちょっと手間だけど。(>_<)
激うま注意!!(*゚∀゚)=3
コレさ、元のレシピは「砂肝の南蛮漬け」なんだよね。
でも鶏肉の方が好きだから・・・。( ´ー`)
いろいろな揚げ物に応用できそうだよね〜。(^m^)
タレもさ、玉ねぎの千切りとかニンジンの千切りとか、
そんな具を入れても美味いかも!!
ああ、また食いたくなっちゃった。(*´艸`*)
<<簡単!鶏肉の南蛮漬け>>
◎3人分の分量
鶏肉 2ブロック
鷹の爪 2本
醤油 50cc
酒 50cc
酢 50cc
*砂糖 大4(お好みで)
長ネギ 1/2本
・鶏肉は一口大に切って塩胡椒と酒で味つけて
ビニール袋に入れておいとく。
・白髪ネギを水にさらす。
・醤油1:酒1と鷹の爪を鍋に入れてひと煮立ちさせ、
(甘タレ好みの人は砂糖も入れてひと煮立ち)
お酢1入れて火を止める。
・鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げる。
多めの油を入れたフライパンでOK。(≧∇≦)b
・お皿に鶏肉のせて、さらにネギのせてタレかけて完成!
味をしっかりつけたいときは、
揚がったらタレにくぐらせてお皿に。
※ 残ったタレは追加のタレとして器に移し
白髪ネギ少々入れてテーブルへ。
熱したゴマ油を白髪ネギにかけて、
それを鶏肉のうえに乗せても美味いかも!!
ちょっと手間だけど。(>_<)
激うま注意!!(*゚∀゚)=3
コレさ、元のレシピは「砂肝の南蛮漬け」なんだよね。
でも鶏肉の方が好きだから・・・。( ´ー`)
いろいろな揚げ物に応用できそうだよね〜。(^m^)
タレもさ、玉ねぎの千切りとかニンジンの千切りとか、
そんな具を入れても美味いかも!!
ああ、また食いたくなっちゃった。(*´艸`*)
2011年03月18日
2011年03月14日
家族間連絡。
今回の震災で家族間の連絡について再検討したことメモ。
一般電話・DoCoMo携帯は一切つながらず、
SoftBankなんて論外。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
171などの伝言板もダメ。
これじゃあ連絡手段がないジャン。
でもネットは繋がる。
一発目のデカイ地震直後はMacが落ちちゃったけど、
それは家の中の電気系統の問題。
落ち着いた頃にMacの電源入れるとネットは繋がった。
ということで、
なにかあったらネットで繋がろうということに。
折しも先月末より全員iPhoneという一家なので、
これは結構いいんじゃないかな。
で、一番有力と思われるのはコレ。
まー、ネットが落ちてないってのが大前提だけどさー。
今回の混乱でもネットおよびTwitterは落ちなかったので、
今後もそれに期待!
それ以前に緊急時がないことを切に祈ります。
一般電話・DoCoMo携帯は一切つながらず、
SoftBankなんて論外。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
171などの伝言板もダメ。
これじゃあ連絡手段がないジャン。
でもネットは繋がる。
一発目のデカイ地震直後はMacが落ちちゃったけど、
それは家の中の電気系統の問題。
落ち着いた頃にMacの電源入れるとネットは繋がった。
ということで、
なにかあったらネットで繋がろうということに。
折しも先月末より全員iPhoneという一家なので、
これは結構いいんじゃないかな。
・Skype(無料アプリ)
ネットや3G回線での通話・チャット機能
オンorオフライン表示あり
iPhoneおよびMacでも使える
・SoftBank 災害用伝言板(無料アプリ)
SB公式のものなので念のため入れておく
・mixi(無料SNS)
直接マイミクではなくても
メッセージなどで繋がることはできる
で、一番有力と思われるのはコレ。
・Twitter(無料)
家族用のアカウント取得
→各自アプリをDLして一つのアカウントを共有
鍵付きアカウントに設定変更して、
必ず名前を入れてツイートすること
これにより情報が一つの場所に集まる。
状況や所在地、Skypeのオンオフ状況など、
とりあえずツイートしておけばいい。
自分の無事のアピールにもなる。
まー、ネットが落ちてないってのが大前提だけどさー。
今回の混乱でもネットおよびTwitterは落ちなかったので、
今後もそれに期待!
それ以前に緊急時がないことを切に祈ります。
2011年02月22日
CDが取り出せない場合。
2010年06月25日
ユッケ丼。
本日の夕飯は「マグロとアボカドのユッケ丼」!!
みんなの大好物。(≧∇≦)b

マグロをサーモンにしてもグー。
あとゴマも入れます。
レシピだと卵黄なんだけど、
アタシは温玉をのせます!!!
コレ最強。
写真みるとあれだなー。
小ネギをちょろっとかけたら
もちょっと見栄えがよくなるなー。
次はそうしよっと!(^m^)
みんなの大好物。(≧∇≦)b

マグロをサーモンにしてもグー。
あとゴマも入れます。
レシピだと卵黄なんだけど、
アタシは温玉をのせます!!!
コレ最強。
写真みるとあれだなー。
小ネギをちょろっとかけたら
もちょっと見栄えがよくなるなー。
次はそうしよっと!(^m^)
◆ レシピブログ
「サーモンとアボカドのユッケ丼」
2010年06月16日
ショウガの冷凍。
最近ね、ショウガ紅茶を飲んでるのよ。
ホラ、アタシさぁ、
ヒキコモラーかつ運動しないから、
代謝が相当落ちてるのよね。
で、ショウガって身体にいいじゃん。
実家の父と母も、
すりおろしたショウガを紅茶に入れて飲んでるから、
それをマネしてみたわけ。
これがまた、よろしいのよ。
身体が温まるからさぁ、
凝ってる背中とか肩とかほぐれる感じ。
で、いつもは業務用のボトルのやつを入れてるんだけど、
ネットで「おろしたショウガは冷凍できる」というのを見て、
よーし、やってみよう!と。
おろしたショウガをラップの上に薄くのばして。
使うときに少しずつパキッとできるように
お箸で溝を作って冷凍庫へ。
で、一晩経ったらこんな感じでした♪

いいんじゃない?(^m^)
これでねぇ、
だいたいハガキ1枚分ぐらいの大きさね。
使ったショウガは50gぐらいのやつ。
皮むいておろしただけだから、
超簡単!!
冷凍したショウガって
生よりは風味とかいろいろ落ちると書いてあったけど、
アタシはぜんぜんコレでオッケー!(≧∇≦)b
やっぱり、ボトルのおろしショウガより
こっちの方がうまい!!!
風味が落ちていたとしても
アタシの口には無問題!(≧∇≦)b
うむッ。
採用!!!ポンッ!
(マル採のハンコを押した音)
ホラ、アタシさぁ、
ヒキコモラーかつ運動しないから、
代謝が相当落ちてるのよね。
で、ショウガって身体にいいじゃん。
実家の父と母も、
すりおろしたショウガを紅茶に入れて飲んでるから、
それをマネしてみたわけ。
これがまた、よろしいのよ。
身体が温まるからさぁ、
凝ってる背中とか肩とかほぐれる感じ。
で、いつもは業務用のボトルのやつを入れてるんだけど、
ネットで「おろしたショウガは冷凍できる」というのを見て、
よーし、やってみよう!と。
おろしたショウガをラップの上に薄くのばして。
使うときに少しずつパキッとできるように
お箸で溝を作って冷凍庫へ。
で、一晩経ったらこんな感じでした♪

いいんじゃない?(^m^)
これでねぇ、
だいたいハガキ1枚分ぐらいの大きさね。
使ったショウガは50gぐらいのやつ。
皮むいておろしただけだから、
超簡単!!
冷凍したショウガって
生よりは風味とかいろいろ落ちると書いてあったけど、
アタシはぜんぜんコレでオッケー!(≧∇≦)b
やっぱり、ボトルのおろしショウガより
こっちの方がうまい!!!
風味が落ちていたとしても
アタシの口には無問題!(≧∇≦)b
うむッ。
採用!!!ポンッ!
(マル採のハンコを押した音)
2010年06月09日
味付けタマゴ。
最近、ちょっとハマッてる味付けタマゴ。
ムスメのバイト先の店長に
半熟タマゴの作り方のコツを聞いたので、
さっそくやってみたら・・・
ちょーーーー美味くできたのさ!(≧∇≦)b
●まずは漬け汁を作ろう!
つっても簡単。
醤油1:みりん1:水1 の割合で鍋に入れ、
グツグツッと煮切るだけ!!
今回はタマゴ5個分なので、
150cc×3=450cc の漬け汁を作ったよ。
で、さましておこう!!
●次にトロトロ半熟タマゴを作りましょ。
これが意外と難しいんだよね。
でも、このやり方ならダイジョーーブ!きっと。(笑)
・鍋にお湯を沸かす。
・沸騰したらタマゴ5個入れる。
・3分30秒グツグツさせる。
(この間転がすと黄身が真ん中に来るよね。)
・時間が来たら火を止める。
・そのまま3分30秒待つ。
・時間が来たら、氷水に投入して急速に冷やす!!
これでトロトロ間違いなし!!
沸騰してから入れて、火を止めてじっと待ち、
最後は氷水(コレ大事!)で冷やす!!!
これをマスターしたらオッケーだ!!(≧∇≦)b
ホラ!こんな感じ!

え?違うよ?
我慢できなくて食べちゃったわけじゃないよ。
けっして!!
だって、トロトロ確認だもん!(>_<)
で、トロトロ半熟タマゴが完成したら、
粗熱とれた漬け汁に入れて、
冷蔵庫で一晩ぐらいおいたら出来上がり。
このとき、タッパーに入れるよりは
チャック付のビニール袋がよいです。
漬け汁とタマゴを袋に入れた後、
口にストロー挿してチャックをしめて、
袋の中の空気を吸う!
「なんちゃって真空」を作ると
タマゴにまんべんなく汁がまわります。(^m^)
そのビニール袋をタッパーに入れるんだけど。
できればフタでビニール袋の口を上手く挟むのよ。
タッパーの中で袋を持ち上げてるような感じで・・・
わかりにくいかな?(^_^;)
どすんと入れちゃうと
タマゴが固定されちゃって
ちゃんと汁に浸らないよな気がしてね。
まー、いいや、入ってれば。ウン。
細かいことは言わない。
あとは各自で考えてやってくれ!(≧∇≦)b
で。だ。
これがトロトロうまうまの味付けタマゴ!!o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o

黄身がトロトロだからね、
テグスとか糸で切るんだよ。
包丁じゃダメだよ!!
美味いからね、すぐなくなっちゃうよ♪
タマゴ10個でやるときは・・・
漬け汁は各250ccずつがいいかなー。
タマゴのゆで時間は変わってくるから要注意ね。
アタシ、じつは、
10個だとまだ成功したことないので・・・
各自でチャレンジしてみてください!!
( ̄∇ ̄*)>テヘ♪
じゃあ、皆の衆、素敵な味玉ライフを!!(^▽^)ノ
ムスメのバイト先の店長に
半熟タマゴの作り方のコツを聞いたので、
さっそくやってみたら・・・
ちょーーーー美味くできたのさ!(≧∇≦)b
●まずは漬け汁を作ろう!
つっても簡単。
醤油1:みりん1:水1 の割合で鍋に入れ、
グツグツッと煮切るだけ!!
今回はタマゴ5個分なので、
150cc×3=450cc の漬け汁を作ったよ。
で、さましておこう!!
●次にトロトロ半熟タマゴを作りましょ。
これが意外と難しいんだよね。
でも、このやり方ならダイジョーーブ!きっと。(笑)
・鍋にお湯を沸かす。
・沸騰したらタマゴ5個入れる。
・3分30秒グツグツさせる。
(この間転がすと黄身が真ん中に来るよね。)
・時間が来たら火を止める。
・そのまま3分30秒待つ。
・時間が来たら、氷水に投入して急速に冷やす!!
これでトロトロ間違いなし!!
沸騰してから入れて、火を止めてじっと待ち、
最後は氷水(コレ大事!)で冷やす!!!
これをマスターしたらオッケーだ!!(≧∇≦)b
ホラ!こんな感じ!

え?違うよ?
我慢できなくて食べちゃったわけじゃないよ。
けっして!!
だって、トロトロ確認だもん!(>_<)
で、トロトロ半熟タマゴが完成したら、
粗熱とれた漬け汁に入れて、
冷蔵庫で一晩ぐらいおいたら出来上がり。
このとき、タッパーに入れるよりは
チャック付のビニール袋がよいです。
漬け汁とタマゴを袋に入れた後、
口にストロー挿してチャックをしめて、
袋の中の空気を吸う!
「なんちゃって真空」を作ると
タマゴにまんべんなく汁がまわります。(^m^)
そのビニール袋をタッパーに入れるんだけど。
できればフタでビニール袋の口を上手く挟むのよ。
タッパーの中で袋を持ち上げてるような感じで・・・
わかりにくいかな?(^_^;)
どすんと入れちゃうと
タマゴが固定されちゃって
ちゃんと汁に浸らないよな気がしてね。
まー、いいや、入ってれば。ウン。
細かいことは言わない。
あとは各自で考えてやってくれ!(≧∇≦)b
で。だ。
これがトロトロうまうまの味付けタマゴ!!o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o

黄身がトロトロだからね、
テグスとか糸で切るんだよ。
包丁じゃダメだよ!!
美味いからね、すぐなくなっちゃうよ♪
タマゴ10個でやるときは・・・
漬け汁は各250ccずつがいいかなー。
タマゴのゆで時間は変わってくるから要注意ね。
アタシ、じつは、
10個だとまだ成功したことないので・・・
各自でチャレンジしてみてください!!
( ̄∇ ̄*)>テヘ♪
じゃあ、皆の衆、素敵な味玉ライフを!!(^▽^)ノ
2010年05月06日
グリーンカレーレシピ。
今日も今日とてグリーンカレー!!
ええ、もちろん、うまーーーーっ。
ふふん。(≧∇≦)b
レシピをアップしてあったと思ってたんだけど、
ぜんぜん書いてなかったのね。あはは。
参考にしてたショップのレシピページは、
HPリニューアルと同時に消えてしまったし。
しょうがないので自力で残すことにしました。(笑)
グリーンカレーペーストとココナッツミルクとナンプラーはカルディで調達!!(^m^)

真ん中のグリーンカレーペーストの瓶は113g入りなので、
アタシのレシピだと2回分。
もしくは肉とか野菜とかほぼ倍量にして、
ココナッツミルクも2缶にして・・・
グリーンカレーペースト1瓶使って大量生産!(≧∇≦)b
【ポイントはココ!!】
・カレーを口に入れると「うまっ!」っとなるのは
砂糖が大切でございます。( ´ー`)
・もちろん「辛ッ!」となるのはグリーンカレーペースト。
・味にコクが足りないなと思う人は
コンソメやバターを増やしてみてください。
・味が薄い、あっさりしてると感じた人は
たぶんナンプラーを増やすといいですよ。

これで美味しいグリーンカレー生活をしましょー!(≧∇≦)b
ええ、もちろん、うまーーーーっ。
ふふん。(≧∇≦)b
レシピをアップしてあったと思ってたんだけど、
ぜんぜん書いてなかったのね。あはは。
参考にしてたショップのレシピページは、
HPリニューアルと同時に消えてしまったし。
しょうがないので自力で残すことにしました。(笑)
<グリーンカレーの材料>
・鶏 肉 400g
・玉ねぎ 大1個
・ピーマン 大2個
・ナ ス 中2本
・細切りタケノコ水煮(青椒牛肉絲用可)
・シメジ or エリンギ
などなど、合いそうなものをどうぞ。
・グリーンカレーペースト 50g
・ココナッツミルク 1缶(400ml)
・ナンプラー 適宜(味の調整)
・水 1カップ(200cc)
・ローレル 2枚
・砂糖 大2(調整可)
・コンソメ 2キューブ
・バター 適宜(炒め用)
【作り方】
・鶏肉、野菜は一口大に切る
・鍋にバターを入れて野菜と肉を炒める
・火が通ったらグリーンカレーペーストと
コンソメを入れてさらに炒める
・香りが出てきたらココナッツミルクと水、
砂糖を入れ10分ぐらい材料を煮込む
・最後にナンプラーを入れて味を調えたら
ハイ、できあがり!(≧∇≦)b
グリーンカレーペーストとココナッツミルクとナンプラーはカルディで調達!!(^m^)

真ん中のグリーンカレーペーストの瓶は113g入りなので、
アタシのレシピだと2回分。
もしくは肉とか野菜とかほぼ倍量にして、
ココナッツミルクも2缶にして・・・
グリーンカレーペースト1瓶使って大量生産!(≧∇≦)b
【ポイントはココ!!】
・カレーを口に入れると「うまっ!」っとなるのは
砂糖が大切でございます。( ´ー`)
・もちろん「辛ッ!」となるのはグリーンカレーペースト。
・味にコクが足りないなと思う人は
コンソメやバターを増やしてみてください。
・味が薄い、あっさりしてると感じた人は
たぶんナンプラーを増やすといいですよ。

これで美味しいグリーンカレー生活をしましょー!(≧∇≦)b
![]() 【タイ料理】ナンプラー【バランス フィッシュソース】 (ナムプラ)G 200ml 3,000円以上送料無料! |
![]() タイチョイス グリーンカレー ペースト 瓶入り110g |
![]() 【タイ料理】メープロイ グリーンカレーペースト400G 3,000円以上送料無料! |
![]() 【タイ料理】チャオコー ココナッツミルク(14 OZ) 400ml 3,000円以上送料無料! |
2010年03月09日
ホワイトカレーのレシピ。
試行錯誤を重ねて、
アタシのホワイトカレーの味を作ったぞ!
と言っても今日で3回目。(笑)
え?
前回のホワイトカレーから
全然日にちが開いてないだろって?
うんうん。
キーコーエーナーイー!!|(−_−)|
さー、いくぜーーーー!!(≧∇≦)b

コレ、この間のより白いと思うワケよ。

で、味見したら・・・。
キタコレ!!!うまっ!!\(*^ ^*)/
ということで、忘れないようにレシピをメモっとく!
とまあ、そんな感じ。
今の悩みどころは、辛味の調節なのよねー。
液体のホットチリあたりでできるかなぁ・・・。
さすがにラー油はアウトだった。
ゴマ油だからね。(笑)
ああ、書いててまた食べたくなった。(>_<)
もうねー、ヤミツキなのよー。(≧∇≦)b
アタシのホワイトカレーの味を作ったぞ!
と言っても今日で3回目。(笑)
え?
前回のホワイトカレーから
全然日にちが開いてないだろって?
うんうん。
キーコーエーナーイー!!|(−_−)|
さー、いくぜーーーー!!(≧∇≦)b

コレ、この間のより白いと思うワケよ。

で、味見したら・・・。
キタコレ!!!うまっ!!\(*^ ^*)/
ということで、忘れないようにレシピをメモっとく!
<ホワイトカレーの材料>
・鶏 肉 400g
・玉ねぎ 大1個
・ニンジン 中1/2本
・ピーマン 大2個
・ナ ス 中2本
・炒め用サラダ油 適宜
・鷹の爪 2本
・ローレル 2枚
・塩 小2
・胡椒 小1
・クミン 小1/2
・コリアンダー 小1/2
・ナツメグ 小1/2
・シナモン 小1/3
・カルダモン 小1/3
・ココナッツミルク 400cc
・水 100cc
・バター 30g
・小麦粉 大3
・牛 乳 300cc
・ナンプラー 小1(味の調整)
【作り方】
・鶏肉、野菜は一口大に切る
・スパイスは分量を量っておく
・サラダ油、鷹の爪を入れて野菜と肉を炒める
・火が通ったらローレルとスパイスを入れて
さらに炒める
・香りが出てきたらココナッツミルクと水を入れ
10分ぐらい材料を煮込む
・別のフライパンにバターを熱し、
小麦粉を入れて泡立て器でダマにならないように炒める
・そこに牛乳を半分ぐらい入れてよく混ぜ、
温まってきたら残りの牛乳を入れて
弱火で熱しながら混ぜホワイトソースを作る
・野菜が煮えたら火を止め、ホワイトソースをそっと入れ
しばらくおいてから混ぜる
・ホワイトソースとスープがなじんできたら
再び弱火で10分ぐらい煮込んでできあがり
とまあ、そんな感じ。
今の悩みどころは、辛味の調節なのよねー。
液体のホットチリあたりでできるかなぁ・・・。
さすがにラー油はアウトだった。
ゴマ油だからね。(笑)
ああ、書いててまた食べたくなった。(>_<)
もうねー、ヤミツキなのよー。(≧∇≦)b
2010年02月09日
人間が変わる方法。
ネットで拾った忘れたくない言葉。
うむ。なるほど!!
人間が変わる方法は3つしかない。
1. 時間の使い方を変える。
2. 住む場所を変える。
3. 付き合う人間を変える。
そして、もっとも無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
決意だけでなく、行動を具体的に変えない限り何も変わらない。
『時間とムダの科学』(大前研一)
うむ。なるほど!!
2009年02月19日
ちょいとね。
『望みを捨てなければ、
願いは必ずいい方向への一歩を踏み出す。』
忘れないでいたい言葉。
今日のワタシはちょいとナーバス。
ちょいとね。
願いは必ずいい方向への一歩を踏み出す。』
忘れないでいたい言葉。
今日のワタシはちょいとナーバス。
ちょいとね。