今日は夏至なんですってよ。ゲシゲシ。
昼間の時間は14時間36分(東京)。
こっからちょびっとずつ短くなるわけよねー。
アタシ的にはよい方向性。(をい)
そんなアタクシの最近は、
サカマキガイ撲滅キャンペーン中です。(´・ω・`)
メダカんとこに居る貝。
タニシかと思ったらサカマキガイとかいうやつだった。
あれまぁ。(・ω・)
ちゃんと調べてみたらそりゃあもう
そいつの繁殖力ったら半端ないっていう。
ようつべの驚異の繁殖力っていうタイトルの動画、
ブツブツがダメな人は見ちゃダメだぞ。
わたしはソレみてゾッとしたからね。
撲滅しなければ!!って思ったからね。
最初はうっかり「あれま、タニシいる〜」なんつって
生温かい目で見守っていたらすぐ2匹になり、
デカイ個体になり3匹4匹・・・
これはタニシじゃねぇッ!!!(,ΦДΦ)
仔メダカの小さい容器に入れた水草にもついてたらしく
そっちにもあっという間に増えていった・・・
うそでしょ・・・。(,ΦДΦ)
全滅は無理でもとりあえず見つけたら駆除。
大水槽のほうは深いから底のほうにいたらわからんけど
もうそれはしょうがない。
水槽リセットするほどではないけど気長に駆除していく所存。(´-ω-`)
だからね。
メダカの餌やりのときに眺める時間がね。
増えたんだよっていう。(p*'ω'q)
仔メダカのほうもみなくちゃいけないし。(p*'ω'q)
楽しい。(p*'ω'q)
2016年06月21日
この記事へのトラックバック
あの繁殖力は半端じゃないよね
あっという間に増える
お呼びじゃないのに
水草についてるゼリー状の卵もいっぱいだし
メダカを眺める時間にはもれなく駆除の時間も含まれます
おおおお、ナカーマ!!ヽ( ^ー^)人(^ー^ )丿
すんごいよね、アイツら。ヽ(´Д`)ノ
ゼリー状のやつもウンザリだよね。
根気よく頑張って駆除しよう!!!
手動で駆除できないぐらい増えちゃったら・・・
今は考えないでおこう。(笑)
メダカ見るとき、仔メダカとサカマキガイのチェック重要。(≧∇≦)b