や、Colleccaって思いっきり出てるけど!(笑)

折しも、iPhoneのモバイルバッテリーはどうしようと
いろいろと悩んでいるところでした。(^m^)
らっきーーーー!!\(*^ ^*)/
◆ iCharge Lite/ソーラーケータイ充電池
→http://icharge.links.co.jp/lite/01.html
充電方法は「太陽・コンセント・USB」の3種類。
このスティックを充電しておけば、
いざというときにiPhoneへ電源を供給できるのさ!
というわけで、以下、開封レビュー。

箱の中に入ってるもの。
マニュアル・本体・保護袋・ACアダプタ・miniUSBケーブル・FOMA/SoftBank共通コネクタ・au共通コネクタ・iPod Dockコネクタ・USBコネクタ オス・USBコネクタ メス。
携帯にも使えるから、各種コネクタが入ってるのは助かるね!
で、ケーブルとコネクタ類。

なにが画期的って、
コネクタ部分がジャック形式ってのがいい!!
ケーブルに差し替えるだけでいいって超楽チン!!
それぞれにケーブルがついてたらジャマだしねー。
アタシはiPod Dockコネクタをデフォルトで持ち歩くカンジね。
実際にケーブルをつけてみた。

ACアダプタ+USBコネクタ オス+miniUSBケーブル+本体。
これでコンセントから充電できる。
ACアダプタを外せばそのままUSB接続へ。
ま、どっちかで充電すればいいんだけどね。(^m^)
でもって、携帯につけるとき。

本体+miniUSBケーブル+iPod Dockコネクタ。
iPod Dockコネクタを違うコネクタに差し替えれば、
FOMAだったりauだったりに充電ができる、と。
あとね、保護袋がついていたの!
親切設計!!(≧∇≦)b

しかも、袋の中には仕切りがついていたので、
本体とケーブルを分けて入れることができるじゃない!!
この気の遣いようったら!!
すーばーらーしーいーー!!\(*^ ^*)/
んで、実際に充電してみた。

今回はACアダプタでコンセントから。
赤い点灯はバッテリ残量が0〜30%ということ。
この状態からおよそ2時間経つと・・・。

緑色の点灯(バッテリ残量70〜100%)で充電完了!!
このぐらいの時間って、ちょうどええ!!
ちなみに。
太陽から充電する方法ですが。
ケーブルなどはつけないで、
ソーラーパネルを太陽光に向けるだけ!
んまぁ、お手軽!
でも、緑色の点灯になるには、
およそ13時間かかるらしい・・・
日照時間が連続で13時間っていうのは
日本じゃあり得ないからね〜。(^_^;)
これは非常事態・・・
ほんとにちょろっとでも電源供給したいときだけって思っていればいいかな。
本体に充電されてなくても、
太陽光があればちょっとずつ充電されていくわけだからね。
割りきって考えればヨシ!(≧∇≦)b
実際にiPhoneへ充電する模様は、
近いうちに追記する予定です。
だって、いま、充電が減ってないのよぅ。(>_<)
ま、乞うご期待!!\(*^ ^*)/
================================
で、このエントリの続編はこちら。
◆ iCharge Liteで充電。(6月20日)
→http://yuzuriha.seesaa.net/article/153913110.html