杉並にある大宮八幡宮に行ってきました。
某番組のおかげで有名になったとかならないとか。
家を出てから御朱印帳を忘れたことに気付き、
慌てて戻って取りに行く。
忘れないようにしようと思えば思うほど
忘れてしまうという罠。ヽ(´Д`)ノ
いやいや、連休初日の都内の渋滞は酷かった!
助手席でウッカリ寝ちゃうぐらいだ!(笑)
で、無事に到着。

思っていたより大きいところだった!!
まぁ、まずは本殿にお参りして。
お約束の狛犬さんから撮影。

素敵な凛々しいお顔。

対の方はバックショットで。(^m^)
オシリのまぁるいフォルムがよいですわ。

提灯どーん。
こういう大きい提灯って好き。
火が入ってれば最高〜。(^m^)

このアングル、数枚撮影したのだけど、
ラッキーなことにこの1枚だけ、
翼を広げた鳥が入ってた!!
この木は菩提樹という。
神社にあるのは珍しいんじゃないかな。
たいていはお寺に多いらしいから。
中国原産の落葉高木。日本では各地の仏教寺院によく植えられている。高さは10mほど。花期は6-7月頃で淡黄色の花を咲かせる。
日本へは、臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。
釈迦が、菩提樹(ゴータマ・ブッダの菩提樹)の下で悟りを開いたとして知られるが、釈迦の菩提樹はクワ科の別種でインドボタイジュ(印度菩提樹 Ficus religiosa)のこと。中国ではインドボタイジュが寒さのため育たず、葉の形が似ているシナノキ科のこの植物を菩提樹とした、といわれている。〜Wikipedia より〜

その菩提樹の実。
小さくてわかりにくいけど。(^_^;)
この菩提樹の実って数珠に使われたりするよね。
いろんな種類の菩提樹があるみたいだけど。
ウチのダンナの数珠は「金剛菩提樹」の実でできていて、
一粒がわりと大きいんだ−。

敷地の中にはいくつかお宮があって、
そのひとつ「大宮稲荷神社」です。
本殿に向かって左側にあります。
幾重もの鳥居と狛犬ではなく一対の狐が。
よく見るとね、足下に子狐がいましたよ。
向かって右の狐は宝玉をくわえ、
足下の子狐は正面を向いて座っていました。
反対側の狐(上の写真)は巻物をくわえています。
子狐はグルッと首を後ろに回して、
巻物をくわえた狐の顔を見上げてた!
なんかね、温かみのある像だと思ったよ。

こちらの狛犬は、
お稲荷さんの隣の「若宮八幡神社」の狛犬。
お顔がなんか古代のものっぽいっていうか、
彫りが深いというか南国っぽい?
あ、沖縄のシーサーちっくなんだ!
とてもアタシの主観ですが・・・。
まぁ、シーサーも狛犬の仲間みたいなもんだけどね。
ん〜、それかスフィンクスにも似てるかも?(笑)

でもって、やっぱりバックショット。
ロンゲっぽかったり。
ズラっぽかったりなんてのはナイショ。(^m^)
なんだか和風な感じがあんまりしないわ。

そして本殿右側に行ってみると、
大きな木に囲まれた広い空間。
この日は風が強かったんだけど、
この空間は穏やかで守られている感じがした。
やっぱり宝物殿があるからかな?(笑)
そして宝物殿の横には「大宮天満宮」が。
ここは学問の神様ね。
来年、つかもう今年?
ボウズが大学受験なので、
ちょっと早いけどお参りしてきたさ。( ̄ー ̄)v
まだまだ見所はたくさんあるんだけどね。
それは割愛させていただいて、と。( ̄∇ ̄*)>テヘ♪

森の中の大木。
この枝っぷりったら!!
かなりの年月を経て自由に伸びゆく枝先。
たぶんいろんな要素が絡んでこうなったんだろうけど、
無秩序なようであり、また自然の秩序のようであり。
唯一無二のかたちが素晴らしい。

そして、竹林の竹は天に向かってまっすぐ。
上へ上へと。
この2枚の対比も面白い。
そして、下の写真は参道にある大きな石灯籠なのだけど・・・。
施してある彫刻が不思議。

本殿に向かって左側の石灯籠。
宝玉を持った龍が彫られている。
ぐるぐると・・・とぐろを巻いてるのか、
回りながら昇っているのか。
堂々とした龍の顔が印象的。

で、こちらが本殿に向かって右側にある石灯籠ね。
こちらもなにか彫られているのだけど、
最初はちょっとわからなかったんだよね。
よく見ると逆さになっている龍の顔なの。
間違えてしまったのかな。
それともわざとなのかな。
この龍、ちゃんと阿吽の対になってるし。
なのになんで普通に置かなかったんだろう。
なんか謎が謎を呼ぶ感じで想像が止まらない。(笑)

手水舎の屋根と日の丸とチョイ咲きの桜。
桜の隣のコブシ(たぶん)は満開で美しかった!
その写真を載せずにあえてチョイ咲き桜よ。(笑)
アタシったらお茶目。(≧∇≦)b
とまぁ、大宮八幡宮のガイドみたくなっちゃったけど、
アタシ的にとても落ち着く空間で、
あちらこちらに呼ばれて立ち止まることも多く、
とても癒される時間を過ごしてきました。
今度はもう少し色がある時期に行きたいナァ。( ´ー`)
◆ 大宮八幡宮HP
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/hachimangu/
※ 御朱印はお守りなど売っている窓口にて受付。(300円)
* 撮影はこれまた全て【ArgusBean】。
VQ1015R2でも30枚ほど撮影したんだけど、
SDカードがMacで読み込めなくって断念。(>_<)
アヤシイ動きをしてたからヤバイかなーって思ったの。(笑)
そしたら案の定でした。( ̄∇ ̄*)>テヘ♪
改良型届くのが待ち遠しいなぁ。( ´ー`)
小さい彼らはついてきた?
うーん、今のところ見てないのよねー。ヽ(´Д`)ノ
ただ、お風呂に入って髪の毛洗ってるとき、
棚から洗顔フォームが落ちてきたんだけどぉ、
それはなんだったろ?
つか、アタシ、「見る人」じゃないじゃん!
あはは。
ま、いっか。(笑)