出掛けたい欲が積もったのでダンナとでぇと行ってきた。(・∀・)
まずは日本橋へ!!

▲ 小網神社へお参り。
ちょいと列が出来ていて、
最後尾に着いてから20分ぐらいでお参りできましたね。
昨日はもっと混んでたらしいぞ。
旧正月で一粒万倍日だったからかな?


▲ 福禄寿さんをナデナデ、弁天様のところで銭を洗う。
こちらも列がありましたが、
思ったほど並ばなかったし、
なにより銭洗うのは楽しいのでよし。
わたしたちの前のカポーが万札何枚も洗っていたのが印象的でした。濡れた万券の束しゅごい。( ˘ω˘ )

▲ 住宅街の中にひっそりとあるけど大混雑。

▲ お参り・銭洗い・物販(をい)で3つの列ができてました。

▲ こういう由緒書きって読み飛ばしがち。( ´ー`)

▲ 御朱印をいただき、みみずくの強運厄除けお守りをお迎えしました。
混雑するところはもう全般置き書きよね〜。しょうがない。( ˘ω˘ )
小網さんの近くにこんな専門店を見つけたよ!

▲ 地球儀!専門店!!なんかアガる!(*゚∀゚)=3
中には入らなかったけど
たくさんの地球儀あってちょっと楽しかった。(・∀・)
そして移動〜。
帝釈天の仲見世でまずはおだんご。

▲ 草団子、やわらかくて美味しかった〜。(*゚∀゚)=3
思ったほど人がいなかったな〜。
いい感じに見て回れたからよかった。

▲ 二天門。両脇に増長天と広目天がいらっしゃいましたね。
年季の入った門はそれだけでグッとくるものがあるね。

▲ 浄行菩薩さまにお水をかけてお清め。

▲ 御神水のところには白い蛇がたくさん。金のうんちょがついてたよ。
金・運・・・だそうです。( ˘ω˘ )
さて帝釈堂。

▲ 立派な松が!!瑞龍の松というそうです。
中にあがってお参りしていたら、
祈祷が始まったので座って便乗してきました。
お経の最後の磬子(けいす)の音がとても身体に染みて・・・よかった・・・すごく・・・よかった・・・( ´ー`)
そしておみくじを引きました。

▲ 引き出しから出すタイプ。
吉が出ました。(・∀・)
「迷いの雲ようやくはれてさとりの月あらわれ、
何事もすがすがしきかたちなり、
明るき人生を堂々と進むべし」
迷わず進めと言われましたので、
胸を張ってこれからもマンガやアニメを中心に進みたいと思います!!

▲ 彫り物、本当にすてき。
そういえば帝釈堂の天井には龍が描かれていたなぁ。
撮影禁止だったからじっくりと眺めてきました。(・∀・)

▲ 大きな手水鉢・・・?これは何だったのか謎。

▲ 観音菩薩坐像と大日如来坐像。
ピカピカしてたのは撫でられたからなのかな。
まぁ、わたしたちもナデナデしてきましたけどね。(・∀・)
こちらは祖師堂(本堂)。


▲ 龍の彫り物がほんとうに素晴らしい。
節分会の準備がしてあったので正面には行けませんでした残念。
参道に戻ってお店を眺めました。


▲ 甘酒おいしゅうございました。
浅草よりも規模は小さいけどとてもいい感じの参道。
老舗のお店がたくさんあって見て回るの楽しい。
佃煮屋さんで2種類の佃煮を買いました。(アサリとイナゴ)
いろいろ試食したけど全部美味いヤバイ!!!(笑)
つぎに来たときはタラコの佃煮も買おう。(≧ω≦)

▲ 駅前の寅さん像。
寅さんは父がよく見ていたので、
まぁ基本的なところは知っている・・・程度。
このあとフラフラと入ったお店で
父のお土産として寅さんイラストが入った巾着袋を買いましたよ。
毎日母のところに行くからマスク入れにでもしてもらいます。(・∀・)

▲ 帝釈天でいただいた御朱印2種類。
今回は行かなかったけど次は彫刻ギャラリー(有料)も行こう!
いやぁ、とてもよきところでした。(p*'ω'q)
そしてまた専門店を見つけました!

▲ うささんの!専門店!!(*゚∀゚)=3
外から眺めましたがカワイイうささんいっぱいいた!(・∀・)
ってなわけで。
1月中で小網さんに行きたいなーって思ってたので満足。(p*'ω'q)
はー、楽しかった。(・∀・)
今日のニャニャ。

▲ (ΦωΦ)(ΦωΦ)
おんなじ体勢で寝てるふたりカワイイ。カワ(・∀・)イイ!!