わたしは日帰り参拝に行ってきましたよ。(・∀・)
つーことで、東国三社めぐりにゴーゴー!
まずは鹿島神宮。

思ったほど混んではいなかった。よかった。(p*'ω'q)


▲ 高房神社。
本殿に詣でる前に参拝するのが古例とのことなので、
最初に参拝しましたよ。(p*'ω'q)

▲ 拝殿。

▲ 本殿と御神木。
珍しくなんだかカラフルでしたね。

▲ 奥宮。

▲ 要石。

「掘っても掘っても掘りきれない」んですって!!!

▲ 御手洗池。すごく綺麗だった。
池の脇の売店でお昼ごはんを食べました。


▲ みたらしだんごと八福そば。
この「みたらし」はいわゆるみたらしじゃなくて、
池のほうだったよね。
だって、味噌味だったもの。
おだんごフワフワだし、味もチョー好みだった。(*゚∀゚)=3
また食べたいなぁ。
八福そばは8種類の具が乗っかってて美味しゅうございました。

▲ 鹿島神宮と奥宮の御朱印をいただきました。
そして次は息栖神社。

わりとこじんまりとしたところでした。

▲ 本殿。シンプル。


▲ 御神木は横からのほうが夫婦チックでしたね。

▲ 息栖神社の御朱印。

▲ 稲荷社の手水鉢にいらした大黒様がとても楽しそう。
ここのおきつねさまたちはみなさん赤いほっかぶりをしていて
とてもかわいらしかった。(p*'ω'q)
そして最後は香取神宮。


▲ 拝殿。

▲ 本殿。
拝殿も本殿も黒くてね。びっくりでした。

▲ 御神木。
「よたりしていだけどたらず」ですってよ。
樹齢千余年。気が遠くなるわー。すごい。

▲ 奥宮。
少し離れたところにひっそりと。


▲ 香取神宮と奥宮の御朱印をいただきました。
この三社めぐり、御朱印のほかに集めるお守りがありまして。


本体のお守りに三つの丸いシールを貼ると完成なわけです。
そのシールは鹿島・息栖・香取とそれぞれのところで求めるわけ。
あと三社めで御朱印を見せると記念品がいただけるということで。

ポストカードをいただきました。(・∀・)
黒いお社のポストカード、いいかもね。
そして参道でおだんごを!

▲ いわゆるみたらしだんご。
これもおだんごがフワフワで美味しゅうございました。(*゚∀゚)=3
そして道すがら寄った多田朝日森稲荷神社です。


▲ 鳥居の密度がすごかった。

▲ 日本一の眷属!!!

▲ おきつねさま・・・!

▲ 本殿。
おわかりいただけるだろうか・・・。
この、おきつねさまの、サイズ感。
たまげました。
いやー、行ってよかった。(・∀・)
そんなわけで東国三社めぐり、無事に終了。
荘厳な澄んだ空気のところで自然のパワーをいただきました。(p*'ω'q)
今日のニャ。

▲ やっとかえってきたのニャ。(=・ω・=)
帰ってきて呼んだら顔だけ出したねこ。カワ(・∀・)イイ!!